映画やアニメに登場する、あの未来技術がどこまで実現してるのか調べよう!
みんなでつくる未来予想図
記事の追加/更新を Twitter でチェック! Twitter

※編集機能は休止中です。

段落

インライン要素

他のブロック要素を明示しない限り、段落となります。

~ インライン要素

行頭で ~ を指定した場合も段落になります。

引用文

> インライン要素

行頭で > を指定すると、引用文になります。引用文は >、>>、>>> の3レベルあります。リスト構造内の引用文から脱出する場合で、リスト構造を継続する場合は、<、<<、<<<を行頭に記述します。

引用文レベル1

引用文レベル2

引用文レベル3

リスト構造

- インライン要素

行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。

  • 番号なしリストレベル1
    • 番号なしリストレベル2
      • 番号なしリストレベル3
+ インライン要素

行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。

  1. 番号付きリストレベル1
  2. 番号付きリストレベル1
  3. 番号付きリストレベル1
    1. 番号付きリストレベル2
    2. 番号付きリストレベル2
    3. 番号付きリストレベル2
      1. 番号付きリストレベル3
      2. 番号付きリストレベル3
      3. 番号付きリストレベル3
: 定義語 | 説明文

行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。

  • 複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
  • | の直後に ~ を記述すると段落を子要素にすることができます。
定義語段階1
説明文1
定義語段階2
説明文2
定義語段階3
説明文3
説明文3の2つ目

説明文3の直後の子要素段落

整形済みテキスト

行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。 例:

行頭が半角空白で始めてみた

表組み

| インライン要素 | インライン要素 |

行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。

  • 各要素の先頭に下記の記述子を指定できます。
    LEFT:
    CENTER:
    RIGHT:
    BGCOLOR(色):
    COLOR(色):
    SIZE(サイズ):
    • 要素の表示位置及び背景色・文字色・文字サイズ(px単位)を指定します。デフォルトは左寄せになります。
    |表組みの              |各セルの要素の配置に|関するサンプル              |
    |COLOR(crimson):左寄せ |CENTER:センタリング |BGCOLOR(yellow):RIGHT:右寄せ|
    |RIGHT:右寄せ          |左寄せ              |CENTER:センタリング         |
    表組みの各セルの要素の配置に関するサンプル
    左寄せセンタリング右寄せ
    右寄せ左寄せセンタリング
  • 行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。
    LEFT:
    CENTER:
    RIGHT:
    BGCOLOR(色):
    COLOR(色):
    SIZE(サイズ):
    • 記述子の後ろに数値を記述すると、セル幅がpx単位で指定できます。
  • 行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
  • 行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
  • セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
  • セル内に > を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。
  • セル内に ~ を単独で記述すると上のセルと連結します(rowspan)。
|LEFT:120|LEFT:120|LEFT:120|LEFT:120|c
|~ヘッダ行|~ヘッダ行|~ヘッダ行|~ヘッダ行|h
|~ヘッダ列|>|CENTER:右のセルと連結|上のセルと連結|
|~ヘッダ列|||~|
|~ヘッダ行|~フッタ行|~フッタ行|~フッタ行|f
ヘッダ行ヘッダ行ヘッダ行ヘッダ行
ヘッダ行フッタ行フッタ行フッタ行
ヘッダ列右のセルと連結上のセルと連結
ヘッダ列

CSV形式の表組み

,データ,データ,…

行頭でカンマ(,)を記述し、インライン要素をカンマ区切りで記述すると表組みになります。

  • インライン要素はダブルクォーテーション(")で囲むことができます。ダブルクォーテーションで囲むことで、カンマ(,)を含むインライン要素を記述できます。
  • ダブルクォーテーション(")で囲んだデータの中で、ダブルクォーテーションを2つ("")続けることで、ダブルクォーテーション(")を含むインライン要素を記述できます。
  • インライン要素の代わりにイコールを2つ(==)記述すると、colspanを意味します。
  • インライン要素の左に1つ以上の半角空白文字を記述すると右寄せに、インライン要素の左右に1つ以上の半角空白文字を記述するとセンタリングになります。

見出し

* インライン要素

行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります。

例:

見出しのサンプル1

見出しのサンプル2

見出しのサンプル3

目次

#contents

行頭で #contents を記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。

目次サンプル:

左寄せ・センタリング・右寄せ

LEFT:インライン要素
CENTER:インライン要素
RIGHT:インライン要素

行頭で LEFT:、 CENTER:、 RIGHT: を記述すると、インライン要素が

左寄せ、
センタリング、
右寄せされます。

水平線

---------------------------------------------

行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。


#hr

行頭で #hr を記述すると、区切り線になります。区切り線は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。


行間開け

#br

行頭で #br を記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます*1

テキストの回り込みの解除

#clear

行頭で #clear を記述すると、 #ref で指定したテキストの回り込みを解除します。 #clear を指定しなくても、記事の末尾でテキストの回り込みが自動的に解除されます。

フォーム

#comment

行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。

※サンプル省略

#pcomment

行頭で #pcomment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 #comment とは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。

※サンプル省略

#article

行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。

※サンプル省略

#vote(選択肢1,選択肢2,...)

行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。

選択肢 投票
選択肢1 1  
選択肢2 1  
選択肢3 0  
  • 選択肢は文字列、ページ名、InterWiki、リンクを含めることができます。その他のインライン要素を含めることができません。

強調・斜体

''インライン要素''

行中のインライン要素を '' ではさむと、インライン要素が 強調表示 になります。

'''インライン要素'''

行中のインライン要素を ''' ではさむと、インライン要素が 斜体表示 になります。

文字サイズ

&size(サイズ){インライン要素};

行中に &size を書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。例えば20を指定すると、20ピクセルの文字の大きさになります。

文字色

&color(文字色,背景色){インライン要素};

行中に &color と書くとインライン要素の文字色背景色を指定することができます。背景色は省略できます。

  • 色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
    • 色を意味するキーワード(red, blueなど)
    • #16進数6桁
    • #16進数3桁

取消線

%%インライン要素%%

行中のインライン要素を%%ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。

注釈

((インライン要素))

行中でインライン要素を (( と )) ではさむと、注釈*2が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。

ルビ構造

&ruby(ルビ){インライン要素};

行中で &ruby を書くとインライン要素に対するルビをふることができます。ルビに対応していないブラウザではルビが本文中に ( と ) に囲まれて表示されます。

ルビ構造のサンプル(るびこうぞうのさんぷる)

アンカーの設定

&aname(アンカー名);
&aname(アンカー名){インライン要素};

行中で &aname を記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。

例えば:アンカーのサンプル

ページ名

[[ぷきうぃき]]

行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページ名になります。

例えばこの Wiki に FormattingRules というページは存在しますが、GormattingRules というページは存在しません。

ヒント: ページ名(リンク)は、"/"(半角スラッシュ)を用いて上階層も記述する必要があります。エイリアス(後述)も併用すると読みやすく整形出来ます。例えば「自動車」のページに飛ぶリンクを書く場合は、

[[自動車>未来ロードマップ/交通/陸運/自動車]]

の様に記述します。

[[ページ名#アンカー名]]
  • ページ名にアンカー名をつけることもできます。

    このページの「アンカーのサンプル」にジャンプ

タブコード

&t;

行中で &t; と書くと、タブコードに置換されます。

行中でここから→ ←ここまでにタブコードを書き込んだ。

ページ名置換文字

&page;
&fpage;

行中で &page; 及び &fpage; と書くと、編集中のページ名に置換されます。ページ名が階層化されたページで「hogehoge/hoge」となっている場合、 &page; は「hoge」に、 &fpage; は「hogehoge/hoge」に置換されます。階層化されていないページでは、 &page; も &fpage; も同じになります。

例えば:

  • &page; は「表示サンプル」
  • &fpage; は「FormattingRules/表示サンプル」

その他

コメント行

// コメント

脚注

*1 #brをブロック要素の直後の空行の次に指定すればブロック要素間の行間、ブロック要素の直後に指定すればそのブロック要素内での行間を開けることになります。#brは、行末改行と違って、次の行の行頭書式を無効にはしません
*2 注釈のサンプル
更新:2024.01.24. (水) 15:39:58
Processing: 0.021 sec.